2020年8月15日
国府津~沼津間の御殿場線はかつて東海道本線として活躍していました。豪雨で不通になったり、速度を出せなかったり、物流の大きな阻害となっていたと聞きます。多額の工費を投じて建設された丹那トンネルは1934年に開通し、東海道本線は小田原・熱海・三島経由の新線に改められました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→
□Twitter→
□Instagram→
□ご連絡先→[email protected]
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→
■楽天→
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
ソース
足柄駅乗り換え!
アタック◯雲さんですね!
下曽我駅付近では 軍用列車が 情報が漏洩して空爆を受けて爆発したと近所の老人から聞きました。35年前くらいは 京急?カラーや横須賀線カラーも3両編成で走っていました。
しかしスーツさんは詳しいですね。 ここの面白いのは東日本と東海区間では駅の造りの気合いが違うのも見所ですよ。
このルートは、箱根辺りから246沿い、東名沿いですね。昔から、東名って用地買収が難しくて箱根を迂回したんだとばかり思ってました。それももちろんあったのでしょうけど、大昔は東名ルートこそが東海道だったんですね。
東京で研修中の休日に、ミニのショップがある沼津まで出かけたのを思い出しました^^;
駅からかなりの距離を歩いたと思います。・・・懐かしく拝見させていただきました。
昭和時代の民放アナウンサーが、スーツさんみたいに情報量もり沢山で小気味よく話していました。TVが楽しかった頃です。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
うちの近所にも鉄路が走っていて(壊死寸前ですが)最大25‰の区間が有るそうです。
毎年冬になるとC11がDE10をお供に運行されています。元々、C11は2機有ったのですが、軸焼け故障が頻繁に煮起きていた為か、東武に里子に出されてしまいました。
密ですっ、お話が。しっかりわかってる人の話は、面白いわぁ~、聞き入ってしまう。見終わったら少しだけ賢くなった気がする。気分だけね、ありがとう。
懐かしい・・。30年も前になるのか高校卒業してすぐ出稼ぎで保線、いわゆる軌道屋かやってました。飯場が松田の川音川の隣にあって、引き込みストッパーのとこで犬釘打ちの練習したっけな。沖縄には鉄道が無いからとてもいい経験でした。いつか行って乗ってみたいな。
SL時代は東京からわりと近いところでD52が客貨とも牽引していたので、人気だったようですね。
元、沿線住民です。
富士岡駅、懐かしいですね。
土手は高堤防と呼ばれています。
大昔、高堤防を使っていた頃はホームは高堤防に。
その後は駅舎の北に向かってホームが伸びていました。
その後に駅の複線化を行なって現在の姿になってます。
特に富士岡駅は富士山が雄大に見える事で有名です。
今度東海方面へ行く時は旧ルートで回ってみようと思います
[email protected]
30分の間違いかと思ったら、やっぱり30秒だったのね
御殿場線は曽我梅林へ行くのに利用してます。
それから小田急線の「足柄駅」は小田原駅の上り側隣。近くの中学(ここに通っていました)への最寄り駅。大雄山線の五百羅漢駅もそうです。
蘇我から国府津に向かって前面展望が素晴らしい 一気に海に向かって大パノラマ
駿豆鉄道だよ。三島の駿豆線からそのまま下土狩まで行って居たんだが、知らないでUPしないのが良い。後、沼津駅から港方面には蛇松線手のが有ったんだが知らないってのは、新鮮だね?
現在の三島駅から東レまでの鉄道も有ったんだよ。
昔の山北駅は大きい駅だったのに今は無人駅に変わり果てましたね、40年前に東山北駅を利用していました、保育園時代に蒸気機関車に乗って御殿場に買い物に行ったのを今でも覚えてます。
仙石原は乙女峠の向こう側で見えません(^^)
西相模鉄道物語という本には足柄平野周辺の鉄道網の話が詳しく載っていたのだけれど紛失してしまい古本屋等で探していますが未だ見つかりません!
JR東日本って何?ネットでUPするなら間違えないのが良い。JR西日本に連結すJR東海でしょうが?鉄道マニアとしたら知らないじゃ済まないと思うが、まあ、別にどうでも宜しい。
線路の外された路盤が元通りになる日は永久に来ないだろうね。
特急あさぎり…
鉄道唱歌東海道編にも「ここぞ御殿場夏ならば われも登山を試みん」ってフレーズがありますね